Book Lovers 出展紹介 [ 5 ]
宮坂歩

画家
■ 犬が雪になって舞い上がる
感情の表出、あるいは思考の露出、もしくは無意識の吐露。
「描いた抽象画を本にしてみてはどうか」と友人に薦められて作りました。
色や面の重なりを見つめながら、頭に浮かぶものとじっくり対話して頂ければ幸いです。
おがわらあや

イラスト集・絵本・写真集・日記帳など、私の描いたもの・見たものを手製本で本に綴じています。
■ A cosmological
漫画という形で物語を描いて印刷し本に綴じた作品です。
私の中に勝手に思い描いている宇宙像があります。
その宇宙像の中で「街灯」について思い描いたひとつの考えに、物語をつけました。
– 図鑑を作っている – そんな気持ちで、ペンが紙の上を散歩します。
私のひとつの宇宙論「a cosmological」をのぞいてもらえたら嬉しいです。
→ おがわらあや
高松直人

1988年 神奈川県
2018年4月よりHB塾4期 (現在5期継続中)
人間の内面や感情をイラストを通してカタチにすることを目指しています。
2018年4月よりHB塾4期 (現在5期継続中)
人間の内面や感情をイラストを通してカタチにすることを目指しています。
■ Briefe an Kafka
「変身」などで有名なドイツの作家フランツ・カフカの残した日記や、恋人に宛てた手紙の一文をもとにイラストを描いたものをまとめました。
中には自分の言葉も載せてあります。
数ページの本なのでぜひ気軽にご覧頂ければと思います。
→ 高松直人
吉田裕美

Under lighthouse living.
I recently learned about the existence of Motoya Book Café Gallery for the first time.
I thought of trying a new attempt.
I recently learned about the existence of Motoya Book Café Gallery for the first time.
I thought of trying a new attempt.
■ SHIBUYA
このフェアの開催地である渋谷区をテーマに制作しました。
賑やかで若々しいイメージの渋谷ですが、できるだけ生活に密着した瞬間をかたちにしたいと試みました。
→ 吉田裕美
豆本屋おさが tutty

豆本や豆雑貨づくりをこよなく愛す豆女子たちが京都嵯峨で集結した豆本屋おさが。
今回、写真と製本好きのtuttyが参加しました。
今回、写真と製本好きのtuttyが参加しました。
■ 臺灣 -平渓線-
台湾のローカル線 平渓線の旅写真集。
タイムスリップしたかのような風景を手に収まる本へと纏めました。
フィルムで撮影後自家現像を行い、焼き付けた印画紙をそのまま角背上製本へと手製で仕上げました。
印画紙の持つ白からグレー・黒への幅の広さもまたお楽しみください。